murakana

ひろゆきの名言 10選

(1) 僕の場合、モラル抜きに、まずどういう選択肢があって、その選択肢にどんな未来があるのかを考えてから、行動に移すんです。普通の人はモラルとかがあるから、僕のような考え方をおかしいと言うんじゃないですか?

トロッコ問題で5人轢いてしまう人ですね…

~ひろゆき~

(2) 夫婦喧嘩で相手を論破しても、いいことなんて全くないでしょう。人生うまくいくことが目的であって、論破力はあくまでもその手段なのですよ。

そもそも論破ってほとんどしていない、議論は多い。根拠を示さない人には容赦ありませんが…

~ひろゆき~

(3) 世界にはシステムがあって、そのシステムの下でロジック(論理)に従って人や物事が動いていく。そういう考え方が僕にはあるので、自分自身、論理的に考えて論理的に結果を出すという生き方を実践してます。そうすると何がお得かというと、幸せに生きることができるのです。

自分の失敗を思いうかべてください、感情ですよね、原因。

~ひろゆき~

(4) とどのつまり、GAFAが提供しているサービスは、全てエンターテイメントの要素が殆どで、仮にFacebookやAppleのIphone、またはAmazonのサービスが明日から突然使えなくなっても人の命にかかわる問題ではなく、全てエンターテイメントビジネスで本当に人が必要としているサービスを提供しているわけではない。

エンタメはある程度なくても大丈夫っていうのはコロナが証明しました。

~ひろゆき~

(5) 嘘を嘘と見抜けない人は、ネット掲示板を使うのは難しいでしょう。

超有名な名言、ネットで情報を調べるときは一次資料を見ましょう!

~ひろゆき~

(6) 論理的に考えることというのは、やろうと思えばだれでもできること。要は、そのベースとなる情報をどう手に入れるかが重要になるのです。

知識がないと予測もたてられないググりましょう!

~ひろゆき~

(7) 日本人はモラルが高いのではなく、同調圧力に弱いだけ。震災の時に行列を作って順番待ちをするのは、割り込みをした時にみんなに責められるのが 嫌だっていう恐怖心でやってるだけ。優先席を老人に譲らない人をよく見るけど、席を譲るという自分が目立つ行為も、同調圧力的に、良い事をしているって 周りに思われる事が、あまり良くないよね。目立つの良くないよねっていうので、逆に良い事もしないっていうのが日本人の行動パターンな気がします。

コロナウィルスでも証明されましたよね、日本人の同調圧力への弱さ。ある意味長所ですが…

~ひろゆき~

(8) 自分がエンジニアの仕事を選んだのは、時給ではなく、レバレッジが効く仕事だから。 例えば、自分がエンジニアとして30時間で作った物が、月30万、年300万の価値を生む 可能性があるが、世の中の多くの仕事は大体時給で計算出来て、 経理の人が30時間働いても、30時間分の価値しか作れない。

~ひろゆき~

(9)(ひろゆき氏が考える必要な知識とは何か?という質問に対して)経緯や、動機を知ることで同じような事象に対して人間はどんな反応をするのか?という予測の材料になるもの。

~ひろゆき~

(10)『こういうときは、こうしておこう』というルールを先に決めます。それで実際に『これ違うな』と思ったら、その都度見直してルールを変えます。なんとなく生きていると、いろいろ迷ってストレスが溜まりますし、衝動的、感覚的に判断をしてしまって絶対に損します。

~ひろゆき~

いかがでしょうか?あなたが楽に生きるための利用できる考え方はありましたか?

その考え方は良いなと思ったら実践してください、真似をしているうちにあなたの能力となります。

人気コンテンツ

-murakana