自分でコントロールできるように育てる
ひろけんさん、ゲーム好きだよね?子どもにゲームをさせることことはどう思うにゃ?
香川県で「ネット・ゲーム依存症対策条例」が決まりましたよね。18歳未満はゲームは平日は1日60分、休日は1日90分までで、夜は控えるという内容です。こうやって禁止するような動きは、僕はやめたほうがいいと思っています。
「ダメ」と言われて、そのままやめる子どもっていますかね? 僕の場合、やるなと言われたら余計にやりたくなりますからね。
勝手にやってもいいってこと?
そうですね。僕の知り合いにゲームを開発してる人がいるんですが、その人の家では最新のゲームがすべて揃っているんですよ。でも、彼の子どもはほとんどゲームをしないそうです。別に禁止していないんですが、「自由にやっていいよ」と言われたら、すぐに飽きちゃうみたいですね。
好きな食べ物でも、「食べ放題」になっちゃうと、一気に満足感が減るんですよ。逆に、少ししか食べれなかったり、たまにしか食べられなかったら、ますます食べたくて仕方なくなります。

親は子どもがゲームをやめない時どうするべきかにゃ?
うまく付き合う方法を教えることですよね。最初に「何時間やる?」と聞いて、そのとおりにやらせるとか。仮に「6時間」と言った場合でも、まずは6時間思い切りやらせてみてもいいと思います。それで6時間以上は超えないように約束どおりにするとか。
結局、「これ以上やるとヤバイな」「自分は何時間くらいで飽きるのか」を自分で気づくようになってコントロールできないといけないですから。親が命令するのではなく、本人の気づきじゃないと意味ないですよ。
仕事については強制ことが逆に有利になる
子どもにやらせた仕事について口出すにってあり?
子どもの感覚は正しいと思うべきですよね。プログラマとかゲームクリエイターとかになりたい子どもは増えているんですが、それは時代を反映した結果ですよね。子どもがなりたい職業は時代的に「食っていける可能性」が高いですよ。
逆に、親が「安定してる」と感じる職業って、ちょっと感覚が古いんですよ。衰退している大企業か伸びているベンチャーの二択のとき、多くの親は大企業のほうを選びますからね。
親の顔色を見て仕事を選んでしまう子どもは、絶対にあとから後悔しますよ。だから、子どもから「この仕事をやりたい」と言われたときは、親は応援するしかないと思います。それで失敗しても失敗から学ばせることのほうが大事です。
