murakana

社内の「同調圧力」への正しい対処法

日本特有の現象として知られている同調圧力。『同調圧力の正体』(PHP新書)によると令和になりそれがタテ(秩序)ではなくヨコ(正義)から発生しているという。

会社内でも同調圧力の空気に悩まされる人も多いと思うが、それにどう対処し、振る舞えばいいのか。著者であり同志社大学政策学部教授の太田肇氏に聞いた。(清談社 沼澤典史) ● 

日本で同調圧力が 発生する3つの要因  長引くコロナ禍で、これまで以上に息苦しい日常を感じている人も多いだろう。営業している飲食店は嫌がらせや密告をされ、

マスクの有無で電車内ではけんかが起きる。このような周囲と同じ言動を強制することは同調圧力と呼ばれ、日本では学校や会社などあらゆる場所にはびこっている。  

同調圧力の発生について、太田氏は3つの要因があると指摘する。  「同調圧力の要因の一つ目は『閉鎖性』です。日本は島国であり他国に比べて移民も少ない。

さらに企業では終身雇用、年功序列、企業別組合があり、転職による移動がしづらく、閉鎖性が色濃くなります。学校においても、部活など教科以外の活動が学校単位で行われます。

そのため、生活のすべてを学校に依存し、人間関係も固定されていきます。このような閉鎖的な組織や集団が日本のあらゆる場所にあります」  

二つ目は「同質性」だ。日本は他国に比べて異民族の割合が低い。そのため、宗教や価値観、文化に大きな違いがなく、同質性が高くなるのだ。  

「“同じ日本人”という意識があるので、共有すべき規範のハードルが高まります。海外の電車内で通話している人を見ても何も思いませんが、

国内で同様の光景を目にすると気になってしまうのも、同じ日本人という意識があり、規範の期待値が上がってしまうのです」

 そして三つ目は「個人の未分化」だ。  「海外では個人ごとに仕事を割り当てられることがほとんどですが、日本では課やチームで行うことが多い。

各人の職務範囲が決まっていれば定時で帰りづらいこともないですし、休暇も好きにとれるはずです」  さらに、学校ではムカデリレーや組体操、

給食当番など共同作業が強いられ、連帯責任として部活動チームが大会への出場ができないケースも多い。PTAや町内会も全員参加で、

筋書きされた会議進行に異議を唱えれば白い目で見られることは誰しも経験があるだろう。  このように組織だけではなく社会的に、

個人よりも全体を重視するきらいが日本は強いのだ。 ● SNSの普及で 同調圧力が過激化  上記に加えて、同調圧力の発生を促すものがあるという。

それが「共同体主義」である。  「共同体の一員と自覚し、帰属することで精神的な安定を得ようとするのは『共同体意識』。一方、『絆』や『結束』などとうたい、

一致団結を最優先するのが『共同体主義』。現実的な利益や必要性を超越し、とにかく共同体のために団結するというある種のイデオロギーです。共同体主義が発生する要因は、

先述した同質的、閉鎖的な日本の社会構造にあり、『自分がそうだから同質なメンバーも同じ言動をすべき』と安直に考えてしまうのです」  

閉鎖性と同質性、個人の未分化という3要素と共同体主義が相互に補完し合い、同調圧力を生んでいるのだ。

 ただし、このような同調圧力は戦後日本の復興には機能してきた。

 「戦後日本をけん引した電機、自動車産業などでは均質な製品を効率的に生産することが重視されました。このような現場では均質的な人材と統制のとれた行動が求められたのです。

ホワイトカラーの職場でも決まった仕事を行う上では同質的で従順なメンバーが好まれました。欧米へのキャッチアップのためには個性や創造性よりも、

模倣し、迅速な作業ができるシステムが必要だったのです。しかし、IT化に伴い根本から社会構造が大きく変わった現代においても、

このような昭和的な工業社会の規範が転換していない。これによって、同調圧力の問題点が表面化しているのです」  

同調圧力を表面化させ、さらに過激にしているのはSNSだと太田氏は指摘。かつての同調圧力はタテ方向から与えられていた。

例えば、それは政府などの体制側からの圧力、無際限な貢献を求める企業のルール、上司によるパワハラが挙げられる。

しかし、現代ではSNSに代表されるヨコ方向の圧力が強力になっているという。  

「タテの圧力のバックボーンは権力や序列でしたが、ヨコの圧力のバックボーンは『正義』です。SNSの無数の声によって『正義』のお墨付きが与えられると、

それに異議を唱えるものは容赦なく糾弾されます。姿も見えず、名前もわからない人々からの水平方向からの圧力に抵抗することは容易ではなく、

権力者でさえも公の場から退場することを余儀なくされます。そして、その大きな『正義』に同調することが求められるのです」

人気コンテンツ

-murakana