
Contents
退職代行サービスとは
退職代行サービスは、本人に代わって退職の意思を伝え“円満退社”させてくれるサービスです。
退職をするには、まず、上司などに退職の意思を口頭で伝えなければいけません。退職届を提出し、退社の期日までは出社する必要があります。退社の日までには事務的な手続きを済ませ、貸与品を返還し、荷物を運び出し……と、様々な作業が待っています。
しかし、この退職代行サービスを利用すると、退職する本人は会社に行くことはおろか、上司や総務担当者とも直接話す必要がありません。なぜなら、連絡のすべては、間に入る弁護士などの業者が代行してくれるからです。
一般的に、退職の意思を伝えると“引き止め”にあうことも多くあります。中には、退職届けを受け取ってもらえない、話を取り合ってすらもらえなかったという事例もゼロではありません。しかし、退職代行サービスを利用すれば、引き止めにあうこともなく、スムーズに会社を辞められます。
退職代行サービス利用の流れ
退職代行サービスの多くは、WEBサイトや電話、LINEから依頼するだけで利用できます。問い合わせのフォームに個人情報を入力したら、雇用形態、契約期間の有無、代行実施希望日を入力。送信するだけで申し込みが完了です。
この退職代行サービスでは、例えば、「即日退社したい」「離職票を送ってもらいたい」など、細かな要望にも対応してくれます。費用を支払ったら細かな打ち合わせをし、代行業務に入ります。あとは、会社からの退職承認の報告を待つだけです。
退職の手続きがスマホ1つで行えるのはもちろんですが、24時間、受付に対応してくれる業者もあり、利便性は増しています。
1. LINEやメール、電話などで代行業者に連絡
まずは依頼者から業社へ退職を検討していることを相談します。連絡方法は業者によって異なりますが、おおむね下記の3つです。
- 電話
- メール
- LINE
相談は無料で何回でもできるところが多いので、安心してくださいね。退職代行を利用する上での不安や疑問点があったらしっかりと相談することをおすすめします。
この段階で、なぜ退職を考えているのか、いつの退職が希望かなどのやりとりもおこないます。対応の速さや親身さ、内容に納得すれば契約に進みましょう。
2. 退職に関する希望の打ち合わせ
契約を決めたら、退職に向けた打ち合わせをおこないます。やり取りする情報は、おもに以下のとおりです。
- 利用者の個人情報
- 所属する会社名や電話番号
- 退職に関する希望
今後連絡を取り合うために、あなたに加えて会社の情報が必要になります。会社の電話番号や住所を伝えられるように、手元にあなたの名刺を置いておくと便利です。
また、ここで退職に関する希望があればお願いしておきましょう。有給を消化したかったり、家族に連絡をしてほしくなかったりする場合は、その旨も代わりに職場に伝えてくれます。
できる限り要望を通せるように努めてもらえるので、事前に希望をまとめておくとよいですね。参考に、退職代行を使うときによくある要望をまとめます。
- 希望退職日
- 連絡する日時
- 有給消化
- 退職金
- 返却してほしい私物の有無
- 本人への連絡拒否
- 家族・実家への連絡拒否
- 送付を希望する書類(離職票など)
退職代行では会社への強制力はありません。そのため、100%希望がかなわない可能性もありますが、基本的に要望に沿うように動いてくれます。
3. 代金の払い込み
一通りやり取りが済んだら、代金の払い込みをしましょう。
支払い方法はおもに3つです。
- クレジット払い
- 銀行振込
- 電子マネー
一般的には支払いが確認できてから手続きを開始します。深夜に銀行振り込みをした場合は、支払いしたことを証明できれば着金前に対応してくれることも(24時間対応の退職代行業者に限る)即日退職をしたい方にはうれしいですよね。
そのほか、分割払いや後払いに対応していることも。支払い方法を確認してから契約を結ぶと安心です。
4. 退職手続き開始
業社が支払いを確認したら、いよいよ退職手続きが開始です。
代行業社が会社に退職の意思を連絡してくれます。そのとき、あなたの希望も合わせて伝えてくれるので心配いりません。
たとえば即日退職が希望であれば、退勤日まで欠勤もしくは有給消化をする旨も伝えてくれます。
職場を辞めるまでに何回か連絡を重ねることもありますが、基本的に退職代行に全てお任せで大丈夫。あなたはストレスフリーで退職ができるというわけですね。
5. 退職後のやり取り
無事に退職が決まった後のやり取りも代行してくれるサービスを付けているところがあります。実は会社を辞めた後にも、下記のような理由で職場と連絡をとらなければなりません。
- 退職届の送付
- 貸し出し品の返却
- 私物の受け取り
- 仕事の引き継ぎ
- 離職票や年金手帳の受け取り
基本的に退職をつたえるときに、書類などのやり取りの仕方も退職代行が話をつけてくれます。
ただし、万が一会社から必要なものを送付されなかったら困りますよね。離職が決まった後に連絡を取り合うのは気まずいもの。
アフターフォローのある退職代行サービスならば、このようなやりとりも代わりにおこなってくれるので安心です。退職後の引き継ぎなくてもいい理由を詳しく知りたい方は【退職代行】引き継ぎなしで辞めてもいいの?トラブルを回避する3つの方法で確認できます。
6. 会社以外へのアフターフォロー
会社との対応以外の部分に関しても、アフターフォローをつけていることがあります。しばらくゆっくりしたい方に向けて、失業保険の申請サポートを用意しているところも。自分で申請して不備があれば、給付が遅れてしまう可能性もあるので助かります。
7. 転職活動開始
退職代行の中には転職活動サポートを付けているところも。次の仕事探しのフォローまで頼れます。
たとえば退職支援をしているリスタートでは、過去の実績からブラック企業をリスト化。働きにくい会社を除外したうえでサポートしてくれるので、安心しておまかせできます。


いかかでしょうか、意外と簡単にやめることができるのが分かります。
辞めたい状態のときは、多かれ少なかれストレスを抱えた状態です。
引継ぎをするのが社会人として最低限の礼儀のように言われることがありますが、辞めたあと会社はあなたになにかしてくれるのでしょうか?いや、なにもしてくれません。
それでどころが翌日には忘れているいます。
あなたが悪い訳ではありません、基本的にあなたが思うほど他人は人に関心がありません。
どう思われるか考えること自体がナンセンスです。
それを気にかけているということは、精神を病み始めていますので心療内科への受診もおすすめします。
心が完全に病んでしまう前にカウンセリングや適切な治療を受けることで、再発しやすい精神の病いを軽度に抑えることができます。
他の病気と同じで早期に治療開始をすることが大切です。
退職に体力を使ってしまい病院にいけなくなるくらいの重度のうつ状態になることもあります。
大切なのはあなたの生活の質を落とさないことです。周囲にどう思われるかではありません。
では、また。